いっつもは登った次の日とかにはブログ記事を書いているけど、今回はなんやらかんやらがあって忘れていた。
2週間ほどまえに、高水三山あたりに登ってきた。
特にどの山に登りたい!とかいうのはなく、奥多摩あたりで距離20 kmくらい歩きたかったので、適当にコースを決めた。
コースは、 御嶽駅→惣岳山→岩茸石山→高水山→雷電山→青梅駅 の、総距離18 kmで、コースタイムは約8時間だった。
今回も例のごとくI君と登った。
惣岳山(そがくざん)岩茸石山(いわたけいしやま)、高水山(たかみずさん)を合わせて高水三山というらしい。
早朝の新宿でI君と待ち合わせをして、いつもどおりホリデー快速おくたまで奥多摩へ向かい、御嶽駅で降りた。
御岳山に登るためにバスに乗る人たちを横目に、駅から北側に向かう。
駅から1時間半ほど歩けば惣岳山の頂上に着く。 惣岳山は標高756 mであまり高くないが、最初の上りは結構急なのでそこそこキツい。


眺望はそんなに良くない。
岩茸石山は割と近くて、20分くらいで着いた。


こっちのほうが眺望は良かった。
高水山もすぐで、20分くらいで着いた。


眺望はそんなに良くないけど、開けていてベンチもあるし休むには丁度いい感じの場所だった。 ここで軽く休憩した。
高水山からは高源寺を経て、都道193号にぶつかるまではずっと下った。 軍畑駅方向に行けば楽に帰れるのにな〜とか思いながら、榎峠方向へまた登った。
榎峠の上のほうまでいったら登山口が現れるので、舗装道からまた山道へ戻った。 この道は青梅丘陵ハイキングコースというらしい。
榎峠から少し登ると雷電山に着く。標高は低いけど、名前がめちゃかっこいい。
そのまま延々と山道を歩いて、辛垣城跡などを経て、青梅駅まで行った。


yamakei-onlineの地図では、このハイキングコースから石神前駅や日向和田駅に途中で下りる候補が無かったので、 途中で下りる道は無いのかと思っていたが、標識を見る感じだと途中で下りれるぽかった。
4時間ほどこのハイキングコースを歩いて、青梅駅に無事着いた。
休憩時間込みで、御嶽駅から青梅駅まで9時間弱だった。 距離的には結構いい感じのコースだったが、どの山もそんなに標高が高くないので達成感はそんなに無かった。 全体的にそんなに眺望は良くなかった。
青梅駅で蕎麦でも食べたかったが、コロナで軒並み閉まっていたので、モスバーガーで軽くハンバーガーを食べた。