技術系
wasmシリーズ第二弾です 前回の続き blog.hayashikun.com 今回はwasccのほうのruntimeを使う wasiとwasccの違いはこちらに krustlet/providers.md at master · deislabs/krustlet · GitHub 今回は、Rustとwasccで素数の判定&計算するAPIサーバーを書いて、k8…
github.com wasmに興味がある今日この頃 krustletはwasmを動かせるKubeletで、rustで実装されている
タイトルの通り、DCGANしてtensorflow.jsを使ってWebアプリ化した onnxjsはやっぱり全然モデル対応してないからやめた ▼ リポジトリ github.com ▼ デプロイしたやつ mygan.hayashikun.com データセットは自分で頑張って集めたアイドルの画像を使った
あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いします。 今年の年末年始は帰省しなかったので、東京で一人で過ごしていました。 一週間以上誰とも会わず、喋らず、ほとんど外に出ずでした。 久しぶりにまとまった時間があったので、この年末年始は…
この記事はの附属天王寺OBOG Advent Calendarの21日目記事です。 adventar.org 去年は眺めてたら埋まっちゃってたので、今年は書きます。 てか全然埋まってへんやんけ!どないなっとんじゃワレ! 私は中61期高55期生で、母校(大阪教育大学附属高等学校天王…
2021/01/27 追記: 起動しているアプリケーション等々を落として、数分間放置してから再起動するとクラッシュしない気がする 2021/01/19 追記: jupyter labだけの問題でもなさそう Google driveとかOnedrive中のファイルをjupyter labから触ると起こるがち…
pyenvが使えるようになったので、python 3.8.6をインストールした。 blog.hayashikun.com いつもどおりnumpyやらscipyやらmatplotlibなどをインストールしていたら、matplotlibのインストール中にエラーが起きた。 原因はnumpyが使える状態になっていなくて…
このPRがマージされて、xcode sdkのzlibがpython-buildでちゃんと読み込まれるようになっていた github.com homebrewなどのpyenvはまだ最新ではないので、masterをgit pullでpyenvを入れる必要がある GitHub - pyenv/pyenv: Simple Python version management…
macでpip install numbaしたらエラーが出た RuntimeError: llvm-config failed executing, please point LLVM_CONFIG to the path for llvm-config 依存関係のllvmliteのインストールで失敗している。 brewでllvm@9をインストールしてLLVM_CONFIGをセットし…
WSL2にUbuntu 20.4を入れて環境を整えてみると、結構いい感じになったので書き残しておく。 Windows terminalをインストールした [settings.json] defaultProfile をWSL Ubuntuに設定した [settings.json] startingDirectory をHOMEのところにした [settings…
OpenQASM (Version 2.0) の読み方、書き方について調べた。 Open Quantum Assembly Language (OpenQASM) とは、量子回路を記述するための中間表現である。 github.com だいたいは以下の内容を和訳したものだが、実際にQiskitでQASMを読み込み、回路を表示さ…
GUIはインストールせず,VSCodeで書く latexmkrcを使う uplatexを使う Mendeleyの吐くlibrary.bibを使う TeXLive TeX Live/Mac - TeX Wiki $ brew cask install mactex-no-gui $ sudo tlmgr update --self --all $ sudo tlmgr paper a4 latexindentのためにP…
fishのバージョンを3.1.0に上げたらpyenvで入れてるPythonが動かなくなった よく見るとshellの起動時に何かに失敗している source: Error encountered while sourcing file '/var/folders/fx/xtlqk0fj4hd0f8nnmznbzg680000gn/T//.psub.veTBcVL1YJ': source: …
pyenvで3.7.3のインストールができない $ pyenv install 3.7.3 ~~ BUILD FAILED (OS X 10.14.5 using python-build 20180424) ~~ Last 10 log lines: File "/private/var/folders/fx/xtlqk0fj4hd0f8nnmznbzg680000gn/T/python-build.20190614132237.43257/Py…
そしてみんなReactになった 小学生の頃、親に「みんな○○」みたいな事を言うと、みんなじゃないでしょ!って言われたけど、未だに言ってしまうので多分一生治らない 令和になり、みんなReactをやってる(多分平成から、知らんけど) iOSアプリもネイテイブじ…
はてなブログでLaTeX数式を書くのはつらいところがありました。 hatena_md_converter.py · GitHub
はじめに 量子テレポーテーションとは 量子テレポーテーション 量子テレポーテーションネットワーク はじめに GWの量子コンピューター入門第二弾です。blog.hayashikun.com今日は量子テレポーテーションをBlueqatで実装してみます。まず、チュートリアルにあ…
はじめに Blueqatとは (基本的な事)量子ビットと量子ゲート Blueqatの使い方 Blueqatで半加算器を作る はじめに GWに時間があったので、量子コンピューターについて少し勉強した。 理解を深めるため、Blueqatを触ってみた。 Blueqatとは 量子ゲート方式の量…
iOSでWebRTCをした話です Cocoapodsはいやだったので、手元マシンでビルドしました webrtc.org
基本的にはここに書いてある通り。 Scoping rules - Rust By Example C/C++エンジニアではないけど、これも参考にさせて頂いた。 C/C++エンジニアのための Rust のデータ所有権とライフタイム入門 Ownership (所有権) RAII: Resource Acquisition Is Initial…
モチベーション C#でプロセス間通信をしたので、備忘録代わりに残しておきます。 普段の生活で(研究とかで)Windows Presentation Foundation (WPF)を使って簡単なソフトウェアを作ることはよくあります。大抵はUIスレッドのみで完結し、たまにマルチスレッド…
データ処理にPythonをよく使ってるくんさんです。 numpy scipy pandas matplotlib Pillow あたりを使ったデータ処理でよく使うSnippetを書いていきます。 それぞれexampleでjupyter notebookのリンクを付けています。 日々思い付き次第追記していきます。 移…
AI人材になるぞ! 機械学習が最近流行ってますね。 興味があったので遊んでみることにしました。 僕もAI人材になるぞ! (なりません)(決して某振がつらくて現実逃避をしているわけではない) とはいえ、実は3年ほど前にも手を出したことがあり、当時は手書…
ナウいマジ卍なiOSアプリを作る上で欠かせないPush通知を実現する、Apple Push Notification Service: APNsについて、久しぶりに実装しようとしたら転がってる情報が古かったりアレなので備忘録的な感じで自分でまとめます 執筆日: 2018年2月18日 対象OS: iOS…
注:これはポエムです。 タイトルのままです。 最近諸事情により新しくiOSアプリを作っています。 めちゃくちゃ複雑とか、エキセントリックなアプリというわけではなく、極めて普通のアプリです。 コンプライアンス的なアレがアレなのでアレですが、Twitter…
はじめに 皆さん、vibe.dはご存知でしょうか。そもそもD言語はご存知でしょうか。 D言語 - Wikipedia C++erがD言語を使ってみて感激した機能 - Qiita 型推論やGC、テンプレートやコンパイル時関数実行などもでできて、モダンでCoolな言語仕様の言語です。 個…
概要 CentOS上にMeCabをインストールし、Python3から仕えるようにする MeCabはyumでインストールする /bin/sh: mecab-config: コマンドが見つかりませんで困ってる人は解決するかも 辞書はmecab-ipadicとmecab-ipadic-NEologd
祝 Twitter10周年! らしい それに合わせてかTwitterのlikeのエフェクトが変わった @tree0_0tree TwitterのLIKEのエフェクトが変わってたのでgifアニメにして永遠に見ていられるようにした pic.twitter.com/KkdjyTwFOr— はやしくんさん (@tree0_0tree) March…
概要 クソみたいな備忘録 C++でWeb開発したかった GCCでBoostとかを使いつつC++11で開発したかったがclangとの共存等がちょっとややこしかった VirtualBoxにCentOS7を入れて、バックグラウンドでOSを動かしてSSHで接続するようにした CentOS上でzshとvimを導…
プログラミングできるようになりたんですが、どうすればいいんですか?ってめっちゃ聞かれる インターン行ってたり、アプリ出したりしてるとおんなじ大学の人とかによく聞かれたりする 相手が女の子の場合は(殆ど無いんだけど)、僕が教えてあげるよ!!って…